★★★ヨーガ療法とは★★★
伝統的なヨーガを科学的な研究をもとに改良された
身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな側面を含む全人的健康増進法です
ヨーガ療法による人間観/病理論は、約2800年前に記された「タイッティリーヤ・ウパニシャッド」に示されている人間を5層に分けて考えた「人間五蔵説」と約2300年前に記された「カタ・ウパニシャッド」に示されている「人間馬車説」に主にもとづいています。
無智(永遠でない無常なるものを永遠と錯覚する)による錯覚と理智の歪みから
思考・感情の乱れが生じ、そこから、意識や感覚器官の乱れが生じ、呼吸が乱れ、最終的に肉体の乱れが生じるという心身相関理論に基づいて、ヨーガ療法アセスメントを行い、指導プランを立案し、クライアントが、理解、納得され合意を得ながら実習を進めていきます。
人間五臓説に基づく指導プランの内容は、
★肉体的側面、呼吸的側面には、
→アーサナ(体操)、呼吸法
★意識的側面には、
→客観視を用いた制感と凝念(マインドフルネス)
★理智的側面、記憶に対する理知の意味づけには、
→テーマについて考える瞑想(ヴェーダ瞑想)
ヨーガ理論の学習
言語的カウンセリングに匹敵するヨーガ療法ダルシャナを行います。
青色:食物鞘:肉体
緑色:生気鞘:呼吸、エネルギー
赤色:意思鞘:感覚器官、意識
白色:理智鞘:思考、感情、判断:行為
中心:歓喜鞘:記憶
以下の様な方が多く参加されています。
♦疲れがとれない方
♦良く眠れない方
♦やる事が多すぎて、ゆっくり出来る時間が確保できない方
♦運動したいけど、激しい運動はちょっと苦手と思われる方
♦医師から生活習慣改善の為に運動を勧められている方
♦心身の不調を感じる方
♦性格を変えたい方
♦対人関係でお悩みの方
♦仕事の環境に馴染めない方
♦自分の身の回りの環境に馴染めない方
♦大切なものを失い、悲しみの底に在る方。
具体的に、以下の様な、症状の方におすすめです
♦循環器系:高血圧・心筋梗塞・狭心症など
♦消化器系:消化器潰瘍(胃・十二指腸・腸)・過敏性腸症候群など
♦呼吸器系:気管支喘息・過喚気症候群など
♦内分泌/代謝系:糖尿病・甲状腺機能亢進症など
♦神経/筋肉系:偏頭痛・痙性斜頚・チックなど
♦皮膚科領域:アトピー性皮膚炎・円形脱毛症など
♦整形外科領域:関節リウマチ・腰痛症・肩こり・全身性筋痛症など
♦泌尿器科領域:夜尿症・遺尿症・神経性頻尿・遊走腎など
♦産婦人科領域:更年期障害・月経痛・月経異常・不妊症など
♦耳鼻咽喉科領域:メニエール病・アレルギー性鼻炎・など
♦歯科/口腔外科領域:顎関節症・三叉神経痛など
以上の様な、過剰なストレスによって生じる、症状に、ヨーガ療法は、有効です。
カラダや心の病気は、病名は一緒でも、その病気が生じてきた過程は、一人、一人異なります。その病気を生じさせてる、心や肉体の習慣に気づき、健やかな習慣にシフトしていく為のオーダーメイドのヨーガプログラムをご提供させて頂きます。
♦ストレスに強くなるための講座♦
~ストレス・タフ講座開講案内~
ストレスをそのまま放置しておくと、コルチゾールなどのストレスホルモンが嫌な働きを始めます。
その結果、脳の萎縮が始まり、集中力、記憶力の低下を招き、適切にモノを考えて、判断することが出来なくなり、仕事や、日常生活に負担がかかり始めます。
しかし、現代社会は災害や、大気汚染、人間関係や経済的にも様々なストレス要因で満ちており、逃げることは難しいですが、ストレスに対する考え方を変えることで、ストレスで満ちている社会でタフに生活できることが分かっています。困難な状況によって、更なる成長が出来る効果が実証されています。それをPTG(Post traumatic Growth)と呼びます。
ヨーガには、驚くほど、沢山のPTGを促す智慧が満載しています。
とかく、ヨーガとは、ストレッチの様な体操をイメージされるかと思いますが、本来のヨーガは心理的作用をもたらす効果が満載しており、ストレスの捉え方を変えることにより、ストレスと上手く
付き合っていくことが出来ます。
この講座は全5回、毎回約3時間の講座になります。
毎回、前半にストレスに強くなる為の、ヨーガの智慧をDVDを見ながら学び、その後、グループで、毎回のテーマに沿ってディスカッションします。
そして、後半に、ヨーガのポーズ、アーサナや呼吸法を実習します。
【申し込み方法】
職場内のストレス対策としてお考えの方は、5人以上揃ってからお申込み下さい。
日時などは、お気軽にお問合せ下さい。
【受講費】
32400円/1人
【申し込み手順】
1 こちらにお申込み下さい。
2 お申込み用紙をお送りするので、ご記入頂き、受講費をお振込み下さい。
3 受講開始
♦マタニティ・ヨーガクラス開設のお知らせ♦
マタニティ・ヨーガご参加ご希望の方は、妊娠18週以降。
主治医の先生の了解と、妊娠経過に異常がない旨を記した診断書や、妊娠経過証明書を発行して頂きご提出ください。また、各健診毎に、マタニティヨーガ継続に関するアドバイスを受けて下さい。
お申込み方法
ご希望日時の第3希望までを明記しご連絡下さい。
その後、場所などの詳細をご連絡させて頂きます。
参加費
1500円
参加資格
妊娠18週以降
主治医の了解と主治医が発行する
妊娠経過を証明する診断書や、妊娠経過証明書持参ください
講師 虫賀 美枝
レディースクリニック・マタニティ・クリニックにてマタニティヨーガの指導を10年以上続ける。
某大学病院にて、妊娠中の足のむくみなどの不定愁訴についての研究に参加。